Archive [2013年03月 ] 記事一覧
ここまで・・・。
レンダリング中なので、モデリング作業とかできないし、グッズの作りだめしようにも、材料の在庫が全く無くそれもできない。やることが無い・・のではなく、やれることが無い・・状態です。久し振りにヒマだなぁ〜という感覚。ということで、こんなことして遊んでます。(苦笑)こういうバーを使えば、足は上まで上がるのですが、こんだけ肘が曲がっては、もう純粋に力づくで上げるしかないですね。分析中・・・。よし、この状態で...
レンダリングは続く・・・。
今日はお土産屋巡りをして、缶バッチを絵はがきセットに貼り付けてきました。はぁ〜、疲れた。ちなみに、MacBook Proは24時フル稼働でレンダリングしているのですが、まだ残り時間が100時間以上です。なんか、全然減ってないような気がします。これ、HDがフルで動いている時に、テーブルにガツンと足をぶっつけようもんなら、HDが壊れかねないから、お客さんが来てもアトリエの営業ができないなぁ〜。一旦、中断することもできない...
コロコロで筋トレ
つい先日、アマゾンで注文していたコロコロが届きました。これ、シンプルなのに超過激で面白いですよね。この状態から腕を引き戻すなんてありえない・・・。せいぜい1.5秒ほど維持するので精一杯。言うまでもなく、その後は床に沈没です。(笑)でも、膝を付いてなら何回かできるようになりました。そしたら、手の間隔を広げての懸垂も完全ではないですが、1回はできるようになりました。今年克服すべき項目がまた1つ増えてしまっ...
三木富雄の苦しみ・・・そして自分。
もの凄い長い日記を書いてしまったのですが、少しトゲがあったりもするので、全文をアップするのはやめて、抜粋してアップすることにしました。東京国立近代美術館に、三木富雄という人の大きな耳の彫刻が展示されていると思います。僕が東京の美術専門学校に通っていた時に、教えてもらっていた先生が、その三木富雄氏と友達というか、ライバルというかそういう関係だったそうです。なので、その三木富雄氏の制作の様子の話だとか...
やくぴーの缶バッチ
缶バッチが完成しました。顔が意図していたよりも赤が強過ぎるのが気になるところですが、まぁ許容範囲なのでOKレベルです。それ以外はとても綺麗な質感でとても満足しております。さて、これをどう活用するか?いろいろ考えたあげく、単体で土産物屋に卸しても採算が合わないので、しばらくは数量限定で縄文じいさんの絵はがき20枚セットのおまけにしたいと思います。お買い得感アップで、売り上げもアップすればいいんだけどなぁ...
あと140時間
レンダリングを開始して13時間程経過したところで、出力される画像がおかしいような気がしたので、思い切ってレンダリングを止めて設定を見直しました。案の定、設定が足りてないことに気付きました。その問題点を見つけ出すのにまた数時間を費やしました。でも勉強になりました。レンダリングを最初からやり直し。コアi7のCPUが100%フル稼働です。冷却ファンも回ってます。この状態で、予想残り時間が140時間です。6日間ほどかか...
動画作成中
もうLightWaveでアニメーションをやるつもりは無いのですが、最低限のことはやっておきたいなぁ〜ということで、ちまちまと作業しております。もうむっちゃ大変です。あと空の設定をしてから動画出力してみます。...
やくぴーポストカード
やくぴーのポストカードができました。なかなか色的にも良い出来栄えで満足しております。宛名面にお尻を向けるなんて失礼極まりないのですが、ハート型ということでお許し下さい。(笑)横顔が分かるように、上の方で小さなやくぴーも飛んでます。早速、ふるさと市場には10枚だけ納品しまた〜。月末には缶バッチも出来上がってくる予定ですが、楽しみです。自己満足だけで終わりそうな気もしないでもないのですが・・・。(汗)...
『あのときの王子くん』
僕の創作の計画の中に、いつかすでに有名なもので、かつ著作権が切れているものをモチーフに絵を描いてみたいという想いがあります。例えば、宮沢賢治の世界とか・・・。そして誰もが知っている『星の王子さま』とか。それを僕のタッチで描くのです。小さな星にバオバブの木が生えていて、一輪のバラに3つの火山。そこに、王子さまがちょこんと座っている・・。どんな描き方をしたって、それなりの絵になりそうですね。(笑)そん...
目の錯覚か・・・?
これは昨日の話です。昼過ぎに宮之浦港付近で車を停めて、いつものごとく車の中で弁当を食べていたのです。そこへ、僕の前をゆっくりと横切る一台の車・・・・。僕は自分の目を疑いましたね。目の錯覚か?ゆっくりと遠ざかって行くその車を目で追いかけました。丁度弁当も食べ終わったので、ちょっとだけ後をつけました。その車は、停まって運転手は歩いて遠くの方に行ってしまいました。そして、僕も離れたところに車を停めて、歩...
やっと克服できたのに・・・。
バーテックスペイントが機能しないという問題を執念で克服することができました。ご覧のようにいろんなポーズができます。アニメーションもできます。・・・・・・・・が。モデルがボロボロです。面が浮き上がったり、とんがったり、不自然な形になったりしています。多分、ここからさらにモーフという機能を使って修正していくのでしょうけど、もうムリ。ちょっと現実的な作業ではありません。つまりやってられん・・という感じで...
ボタンが消えた・・・。
LightWave3Dって、どうしてこんなにもバカソフトなのか?昨日まであったスケルゴン作成ボタンが、いきなり無くなってるのです。スケルゴンって、キャラクターを動かすのに必要な骨組みなのですが、それが作れないなんてお話しになりません。仕方ないので、旧バージョンでスケルゴンを組み込んで、今のバージョンに読み込んで編集という馬鹿げたことをするはめに・・。しかも、バーテックスペイントというウエイトマップを編集する...
森の住人再び・・。
昨夜はやくぴーの評価は散々でした。名前もやくぴーはやめた方がいいだの、やくモン(モンはくまモンのモンではなくて、モンキーのモンです。(笑))の方がいいだの意見をもらいましたが、すでにポストカードも発注していて、今更名前を変えることもできないので、このまま突っ走って、缶バッチも発注しました。全く売れないかもしれませんが、仕事としてはやってて楽しいです。もっとも売れなきゃ仕事とは言えなくて趣味と言うこ...
クリマに申し込みしました。
6月29、30日のポートメッセなごやで開催される、クリエーターズマーケットに申し込みをしました。http://www.creatorsmarket.com/今回は、一般ブースを2ブース申し込みました。つまり、今までの倍のスペースです。コーナーブースに当たった場合は、1ブースでもかなり展示できるのですが、コーナーブースじゃなかった場合は、展示がかなり難しくなります。参加費は高くなりますが、展示のリスクを無くしたいですからね。で、5月3、4...
岡住達夫写真展にて・・
今夜は小瀬田で開催されている岡住達夫写真展のオープニングパーティーに誘って頂けたので行ってきました。カメラ性能が上がって、今や誰でも綺麗に写真が撮れる時代です。そんな中で、フィルムのモノクロームで撮影された屋久島というのは、より森の奥深さや険しさを浮き立たせる効果があるのか・・他には無い屋久島が表現されているなぁと思いました。是非、みなさんも行ってみて下さい。詳しくはこちら↓http://tabira.biz/THEAR...
やればやるほど遠ざかって行く・・・。
LightWaveでのアニメーションは断念・・と言いながら、解決できそうな案が浮かんで来ると、ついついやってしまいます。若干ですが、コツが分かったような気がしないでもない・・。一応、腕だけ動かせるようになりました。でも、なかなか思った形になってくれません。やればやるほど、アニメーション実現が遠ざかって行くような気がしてなりません。(-。-;)...
LightWaveがバカすぎて・・。
多分、ここまで導き出すのに10時間以上はかかったでしょう。二つ目の問題点は、僅かな操作手順というか、ルールを知らなかっただけのことでした。もし、知っている人に教えてもらえるとすれば、1分で解決できる内容でした。こんなこと解説書に絶対に書かれていないといけないことなのに、何処にも書いてなかった。独学がここまで効率が悪いとは・・・。(-。-;)都会だったらセミナーとかあるのになぁ〜。さぁ、それで動かすことがで...
2つの問題点
やくぴーを動かすために解決しなけらばいけない2つの大きな問題点。やっと1つ解決策を見付けました。こういう手順って解説書で説明すべきだと思うのですが、何処にも書かれていません。これを導き出すのに丸一日かかってしまった。知っている人に教えてもらえば、30分で理解できそうな内容です。パーツごとにバラバラにだったテクスチャーとディスプレイスメントマップを統合したところ。やくぴーはパーツが多いから、ちょっとうん...
3Dやくぴー
やくぴーの手と腰ぐらいは動くようにしようと思ったのですが、これがまた一筋縄ではいかず、結局13時間くらい格闘しましたができませんでした。何冊も解説書持ってるのに、どれを見ても解決策が載っていません。独学の限界です。いろいろ実験してみて、なるほどこういうことかぁ〜と、なんとかCGの構造が分かったような気がしましたが、機能するはずのプラグインが未だ動かず・・・。それができなきゃアニメーションはできないとい...
まわれ!やくぴー
只今、やくぴーの動画を作っています。動画と言っても、くるくる回るだけなんですけどね。一応、360度方向からやくぴーを見ることができるようになる・・・ということです。まぁ、それにやくぴー自体もちょっとだけ動かすことに勉強をかねてチャレンジしようかなぁ〜と思っています。いろいろ設定しなきゃいけないから面倒なんですけどね。それにしても、大阪滞在の時は、CGの勉強なり作業もご飯を食べるのと同じくらい毎日の日課...
僕が伝説だって・・?(^_^;)
僕が10年間会社務めした後に通った中央美術学園のFacebookページを見つけたので、何だか懐かしくなって書き込みをしたら、Facebook担当されている方が、学園長から僕の事を伝説のように聞いていたって・・。何だか嬉しいやら恥ずかしいやら・・・。(⌒-⌒; )そんな僕ですが、実は卒業後は一度も学校に挨拶すら行ってません。当時、10年間の会社務めをした後、脱サラして入学したので同級生では最年長でしたし、他のコースでは講師の...
Blu-ray作品集作り
Blu-ray作品集の在庫が無くなってしまったので、昨夜からMacBook Pro24時間フル稼働で焼いていました。えらく時間かかってしまったなぁ〜。焼いている時にエラーでも出たら大変なので、ネットを見たり他の作業は一切しないようにしました。こういう時は、やっぱりMac Proも持って帰っておくべきだった・・と思うのですが、車に乗せられるスペースはなかったのですから仕方無い・・。詳しくはこちらで↓http://www.jomon-art.com/ate...
やくぴー呆れる・・・。
やくぴーと合成できそうなものはないかと昔の写真を探していたら、面白い写真を見付けました。やくぴー呆れる・・・の図です。(笑)...
まだまだ道のりは長い・・・。
久し振りに筋トレネタです。本当は3月からジム通いを再開しようと思っていたのですが、先月から車検で想定以上の金額がかかってしまったり、相次ぐ仕入れに神戸のイベント参加代金の振り込み、また名古屋のイベントへの参加代金の振り込みが迫っているというお金垂れ流し状態が続いているため、節約で行けなくなりました。ということで、相変わらず地道に自宅で筋トレです。ただ、屋久島に帰って来てからは、深夜の散歩途中に中学...
Facebookページのアイコンをやくぴーに変えてみました。(笑)ついでに、mixiやTwitter、PHOTOHITOも・・。アトリエ縄文じいさん・うえだまさのぶ | Facebookページも宣伝...
絵はがきセット作り
今日は発注していた絵はがき5000枚が届いたので、絵はがきセット作りをしております。絵はがきと言えども、細胞分裂した自分の精神・・・という感じがするので、そういう雑用も嫌いではないのですが、でもそれだけで一日が終わってしまいますね。こんな日が続くと創作意欲がだんだん薄れていくのです。創作することを忘れてしまう・・と言ってもいいかもしれません。(苦笑)でも、今回ばかりはそれを阻止しなければいけません。徹...
やくぴーとリアルヤクザル
今日はずっと外出していたので新たな作業は開始できなかったのですが、そうだ、やくぴーの横向きを出力するのを忘れてた・・・ということで、横向きを出力。ついでにお遊びで本物のヤクザル写真と合成してみました。あえてノイズまで加えてみたけど、最初から合成するつもりでライティング等設定して出力しないとちゃんとはなじまないですね。(苦笑)ちなみに、この場所ですが・・・アトリエ縄文じいさんの屋根です。話は変わりま...
より複雑に・・・。
キャラクターものは面白いけど、一旦中断。次は森の絵をよりレベルアップしたいなぁと思案中です。これは、Blu-ray作品集の時に作った屋久杉風モデル。この頃よりも技術も知識もレベルアップできたと思うし、ソフトの方も格段に便利な機能が追加されたので、より複雑なモデリングができる・・・・かな?実物の写真を参考にするけど、あくまでも参考。超巨大な神木のような雰囲気を醸し出したいな。そこには山姫と白い鹿もいるので...
心を取り戻すためには・・・。
やくぴーをあらためて大きい画素数で再レンダリングして、人物画を入れていた額に入れてみました。キャラクターのデザインセンスはともかく、こういうシンプルな絵もいいなぁと思います。これがディズニーのキャラクターだったりジブリのキャラクターだったら数万円(額が高いから)したって欲しいっていう人はいるんだろうな。(笑)今回、キャラクター作りという新たな創作の面白味を知ったので、どんどん新キャラクター作って行...
創作を面白くするポイント
最初の頃と比べると随分と変わったもんだ・・・。実は、左の時点では最終形がこうなるなんて、全く頭にありませんでした。帽子を被せたり、猫を配置したり・・・。やりながら思いついたことをどんどん入れていきました。創作の行為を面白くする重要なポイントでしょうね。縄文じいさんシリーズは、そういうやり方ができませんでした。最初にイメージありきで、どこまでそのイメージに近づけるか?というスタンスでした。途中でアイ...
最新コメント