Entries
2010.04/11 [Sun]
パソコンの調子が悪い

以前、Macのモニターが表示されないというトラブルがありました。
http://jomonart.exblog.jp/9816162/
結局のところ、何も買い替えたり買い足したりしないまま今に至るのですが、全く問題無いというわけではありません。
時々・・というか、かなり頻繁にモニターが表示されない事が多々あります。
その際は、PRAMクリアーにしたりデュアルモニター状態にしてみたり、一回コンセントを抜いてみたりと、いろいろなことを試してみます。
そうやって、なんとか今までやってきました。
が、今日はほんとこれで終わりかーというくらい、モニターが表示されなくなりました。
で、まぁそれでもMacG5があるし・・と思って、そにらにモニターをつなぎなおしたのですが、なんとそちらも表示されないのです。
いくらやっても。
で、Winのモニターを繋いで表示されません。
おかしい。
で、殆ど引退させてしまったWinパソコンにモニターを繋いだのです。
全く問題無く表示されました。
ということは、Mac本体のトラブルということか・・・。
でもおかしい。
Mac2台が同時に壊れるなんて。
ちょっと前にG5の方は問題無く表示されることを確認したし。
うーん、何が悪いのかわからないのです。
で、ふと思ったのが、二つのMacに共通する点です。
無停電装置及び、電源関係に問題あるのでは?
とくにMacProの電源を入れたとき、ものすごく電圧の低下があるみたいで、まわりの電気が一瞬暗くなったり、Winのパソコンを起動させていると、落ちてしまうんですよね。
それくらい電圧が低下するのです。
なので、電源スイッチを入れた瞬間に、モニターの方の電圧が落ちて表示されないのではないか・・・と思ったわけです。
で、パソコンもモニターも、無停電装置のバックアップコンセントに繋いだわけです。
つまりまわりの電圧が低下しても、無停電装置のバッテリーから電源が供給されるわけです。
コンセントをつなぎ変えたらモニターが表示されました。
少しほっとしましたが、精神的にかなり疲労しました。(苦笑)
でも、まだまだ安心はできません。
無停電装置のバッテリーが多分かなり劣化しているのだと思います。
実家の無停電装置も、バッテリー交換時期になっても、そのまま使っていたので表示されない問題が出たのかもしれません。
バッテリーを購入するか。この際、もっと高性能な無停電装置を購入するか・・・。
ああ、またもや出費です。
どうしようかな。
No title
最近はパソコンじゃなくてモバイルでmixiをやることが多くて、モバだとうえださんの日記は読めるんですが、コメントが書けないんですよねー(>_<)。。。
うちのパソコンも最近かなり調子が悪いです。
起動しない時がよくあるし、起動しても動かなくなることがしょっちゅうあります。
仕事で使うので、データのバックアップはとってあるのですが、まだ何とか動くし、新しいパソコンに移行するのが面倒くさいので、新しいパソコンは買ってあるのですが、まだ箱の中で眠ったまま、調子の悪いパソコンをごまかしごまかし使ってます(^_^;)。