fc2ブログ

縄文じいさんの日々、物語

縄文じいさんの活動情報や屋久島と大阪の二重生活日記です。

Entries

プリンター復活

フレーム




修理に出していたプリンターが戻ってきました。
往復の送料、修理代込みで1050円
え?
そんなんでいいの?って感じです。
送料だけでもメーカーは赤字ですよね。

まぁ、年間にインク代だけでも相当お金使うからいいか。
よくよく考えたら、パソコン本体よりもエプソンに使ってる金額の方がはるかに多いか・・・。

さて、プリンターが戻ってきたので、アートマ用の作りだめ今日中に終わらせるかな。


*Comment

No title 

この写真・・・すごく好きです・・・
なんか・・・わかんないけど・・いいです。
わかんなくてごめんなさい^^
でもすごく好きな写真です。
  • posted by タッツウ 
  • URL 
  • 2010.10/27 21:29分 
  • [Edit]

No title 

タッツウさん、こんばんは。
そのような感想は、結構嬉しく思います。
言葉にできないような感覚を表現したいと思っているし、そのような感覚に触れることができたんだろうなぁと思うからです。(笑)
うまく言葉にできなくても、感想言ってもらえると、僕ももっと写真撮ってみようかなぁという気になります。(笑)
  • posted by masanobu-u 
  • URL 
  • 2010.10/28 01:08分 
  • [Edit]

No title 

PX-G5300をお使いですね。伊藤淳一さんの「デジタルでいこう」を拝見しました。

 このマシンで使われている論理的色変換システム「LCCS」は、色彩のプロによって定義づけられた色のタンスから引っ張ってくるのではなくて、光の度合いを数値化して、色のブレンドをしてくれるそうです。となるとパターンはないと思われるのですが、落とし穴があります。
 1つはOSの決定が粗めであること。
windowsのオリジナルカラー作成は、スムーズなのだけれど、実は階段状になっています。微分曲線を描いていません。EPSON側からすれば「出したかったがOSがそれを許さなかった。」となるでしょう。でもそれは詭弁です。だって結果として期待する色が出なかったのですから。(長くなるんでここで一旦送信)
 

  • posted by Turmachine 
  • URL 
  • 2011.01/20 23:04分 
  • [Edit]

No title 

 次に色の決定システムです。これは写真には適します。なぜかというと、デジカメがプリンタに送る信号は、光の度合いですので、その信号をキャッチするといういことは純粋なデータを反映したことになります。
 ところが人間の感覚は、信号ではないために却って処理に困ります。そしてディスプレーの解像度によって色の要求にズレが生じますので、思った色彩ができにくくなります。
 
 極端な論をかますと、まず絵を描いてそれを要求する照度を提供してデジカメに収録すれば、忠実に表現できるはずです。

 つまりepsonはデジカメ出力に力を入れて、色の選定に対しての考慮はひとまず保留させたのでしょう。
「分析する色」と「創造する色」はちがいますから。

  • posted by Turmachine 
  • URL 
  • 2011.01/20 23:12分 
  • [Edit]

No title 

Turmachineさん、あらためてこんばんは。
詳しいですね。
光の三原色と色の三原色の違いやAdobe RGBやsRGBの違いはなんとなく分かりますが、カラーマネージメントとかなるとよく分からないです。(苦笑)

ちなみに、原画はデジカメで撮影してパソコンに取り込んでいます。
でも、PXG-5000とPXG-5300では明らかに色が違います。
とくにブルーです。
5000のブルーが、5300ではオレンジのインクに置き換わっているのです。
他の部分の色が同じなのに、ブルーのところだけ5300は薄いブルーになるのです。
濃いブルーを多様する僕としては困ったもんです。
同じ設定で同じ色が出ないので、設定を変えたりデーターそのものを別々にしたりと大変な手間がかかります。
現在も設定作り進行中ですが、5000がある時は、5300は殆ど使わないのが現状です。

  • posted by masanobu-u 
  • URL 
  • 2011.01/21 00:09分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 現在非公開コメント投稿不可です。

Menu

スポンサードリンク

プロフィール

うえだまさのぶ

Author:うえだまさのぶ
肩書き『空想を売る人』こと、ウエダマサノブの創作日記です。
屋久島と大阪を行ったり来たりの二重生活です。
今は、大阪に滞在していることの方が多いです。
かつては、縄文杉を擬人化した『縄文じいさん』が代表作でしたが、今は、自由に空想した世界を3DCG、デジタルペイントで表現しています。
東京、名古屋、大阪等のアート系イベントにも参加しています。
是非、遊びに来て下さい。
(^_^)

うえだまさのぶのサイト

Masanobu Ueda | バナーを作成


屋久島アートのアトリエ縄文じいさん

縄文じいさんグッズ販売

屋久島アクセス情報

keiアニメーション動画サイト

縄文じいさんの著作権フリーBGM素材(オルゴール、ピアノ、ハープ)

YouTubeうえだまさのぶチャンネル

山澄星夜 発表会用ピアノ曲集の楽譜販売

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

管理人へのメール

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR