Entries
2011.12/13 [Tue]
ラピュタ?に行ってきました。その2
先日行った、友ヶ島の風景を紹介しましょう。
友ヶ島は和歌山市と淡路島が最も接近している丁度真ん中に挟まれるように位置しています。
友ヶ島には当然のことながら船で渡ります。

友ヶ島は第2次大戦の終わるまでは旧日本軍の軍用地で一般の人は立ち入ることができなかったそうです。
島内には大戦中の砲台跡のほか海軍聴音所、弾薬庫、軍馬舎、将校官舎などの軍用施設が残っています。
これは第二砲台

これは海軍聴音所
潜水艦のスクリュー音などを察知して敵を発見する任務を負っていた場所らしいです。
砲台は陸軍ですが、ここだけは海軍のものだったそうです。

友ヶ島は、宮崎駿監督の天空の城 ラピュタのモデルになったらしいのですが、ほんとかどうかは定かではないので、ふ~んという程度に聞き流しいて下さい。(笑)
ここからが、友ヶ島メインの第三砲台

なんかラピュタっぽいでしょ?(笑)

弾薬庫?

そして砲台跡

これも砲台跡

軍事施設にはもったいない。美しい煉瓦の造形

トンネルを抜けると・・・

ラピュタに比べたら規模は小さいのでしょうけど、建物が朽ちて草木に覆われていく様子を見ていると、なるほどラピュタっぽいなぁと思いました。
ラピュタに登場するロボットの方に苔らしき植物がへばりついている様子は、まさにこの砲台跡などからヒントを得たのかなぁと思わせてくれます。
広島県の毒ガス島と言われるところにも以前行きましたが、そこと似ているなぁと思いました。
これが、軍用施設ではなく、人が暮らしていた痕跡だとすると、もっと感慨深いものがあったかもしれません。
そう思うと、長崎県の軍艦島にも行きたいんだった。
近い内に行ってみようかな。
友ヶ島にもう一度行ってみたいか?って言われると、う~ん、もういいかな・・・って感じですが、適度な散歩が出来て楽しかったので、一度行ってみるにはオススメの場所です。(^^)
南海電車に乗って家路へ
夕日が綺麗でした。

まだ他にも写真はあるのですが、またの機会に。
友ヶ島へ行ってみたいという方は、こちらのサイトを参考にされるのが良いでしょう。↓
http://www.geocities.jp/tomogashima_yousai/
http://www.fujiya.tv/tomogasima.html
友ヶ島は和歌山市と淡路島が最も接近している丁度真ん中に挟まれるように位置しています。
友ヶ島には当然のことながら船で渡ります。

友ヶ島は第2次大戦の終わるまでは旧日本軍の軍用地で一般の人は立ち入ることができなかったそうです。
島内には大戦中の砲台跡のほか海軍聴音所、弾薬庫、軍馬舎、将校官舎などの軍用施設が残っています。
これは第二砲台

これは海軍聴音所
潜水艦のスクリュー音などを察知して敵を発見する任務を負っていた場所らしいです。
砲台は陸軍ですが、ここだけは海軍のものだったそうです。

友ヶ島は、宮崎駿監督の天空の城 ラピュタのモデルになったらしいのですが、ほんとかどうかは定かではないので、ふ~んという程度に聞き流しいて下さい。(笑)
ここからが、友ヶ島メインの第三砲台

なんかラピュタっぽいでしょ?(笑)

弾薬庫?

そして砲台跡

これも砲台跡

軍事施設にはもったいない。美しい煉瓦の造形

トンネルを抜けると・・・

ラピュタに比べたら規模は小さいのでしょうけど、建物が朽ちて草木に覆われていく様子を見ていると、なるほどラピュタっぽいなぁと思いました。
ラピュタに登場するロボットの方に苔らしき植物がへばりついている様子は、まさにこの砲台跡などからヒントを得たのかなぁと思わせてくれます。
広島県の毒ガス島と言われるところにも以前行きましたが、そこと似ているなぁと思いました。
これが、軍用施設ではなく、人が暮らしていた痕跡だとすると、もっと感慨深いものがあったかもしれません。
そう思うと、長崎県の軍艦島にも行きたいんだった。
近い内に行ってみようかな。
友ヶ島にもう一度行ってみたいか?って言われると、う~ん、もういいかな・・・って感じですが、適度な散歩が出来て楽しかったので、一度行ってみるにはオススメの場所です。(^^)
南海電車に乗って家路へ
夕日が綺麗でした。

まだ他にも写真はあるのですが、またの機会に。
友ヶ島へ行ってみたいという方は、こちらのサイトを参考にされるのが良いでしょう。↓
http://www.geocities.jp/tomogashima_yousai/
http://www.fujiya.tv/tomogasima.html
NoTitle