fc2ブログ

縄文じいさんの日々、物語

縄文じいさんの活動情報や屋久島と大阪の二重生活日記です。

Entries

ラピュタ?に行ってきました。その2

先日行った、友ヶ島の風景を紹介しましょう。
友ヶ島は和歌山市と淡路島が最も接近している丁度真ん中に挟まれるように位置しています。


友ヶ島には当然のことながら船で渡ります。
いざ友ヶ島へ



友ヶ島は第2次大戦の終わるまでは旧日本軍の軍用地で一般の人は立ち入ることができなかったそうです。
島内には大戦中の砲台跡のほか海軍聴音所、弾薬庫、軍馬舎、将校官舎などの軍用施設が残っています。



これは第二砲台
友ヶ島




これは海軍聴音所
潜水艦のスクリュー音などを察知して敵を発見する任務を負っていた場所らしいです。
砲台は陸軍ですが、ここだけは海軍のものだったそうです。
友ヶ島




友ヶ島は、宮崎駿監督の天空の城 ラピュタのモデルになったらしいのですが、ほんとかどうかは定かではないので、ふ~んという程度に聞き流しいて下さい。(笑)




ここからが、友ヶ島メインの第三砲台
友ヶ島





なんかラピュタっぽいでしょ?(笑)
友ヶ島





弾薬庫?
友ヶ島






そして砲台跡
友ヶ島





これも砲台跡
友ヶ島





軍事施設にはもったいない。美しい煉瓦の造形
友ヶ島





トンネルを抜けると・・・
友ヶ島





ラピュタに比べたら規模は小さいのでしょうけど、建物が朽ちて草木に覆われていく様子を見ていると、なるほどラピュタっぽいなぁと思いました。
ラピュタに登場するロボットの方に苔らしき植物がへばりついている様子は、まさにこの砲台跡などからヒントを得たのかなぁと思わせてくれます。
広島県の毒ガス島と言われるところにも以前行きましたが、そこと似ているなぁと思いました。
これが、軍用施設ではなく、人が暮らしていた痕跡だとすると、もっと感慨深いものがあったかもしれません。
そう思うと、長崎県の軍艦島にも行きたいんだった。
近い内に行ってみようかな。
友ヶ島にもう一度行ってみたいか?って言われると、う~ん、もういいかな・・・って感じですが、適度な散歩が出来て楽しかったので、一度行ってみるにはオススメの場所です。(^^)





南海電車に乗って家路へ
夕日が綺麗でした。
家路



まだ他にも写真はあるのですが、またの機会に。


友ヶ島へ行ってみたいという方は、こちらのサイトを参考にされるのが良いでしょう。↓
http://www.geocities.jp/tomogashima_yousai/

http://www.fujiya.tv/tomogasima.html

*Comment

NoTitle 

正直なところ、行ってみたいかというとビミョーな感じですが、写真がとても素敵ですね。こんな素敵な写真を見せていただいただけで、行けなくても十分という気がします。行ったことがない人や、その場所へ行けない人にも行ったような気持ちにさせるようなそんな写真が撮れるようになりたいです。素敵な写真を見せていただきありがとうございました。
  • posted by くまこ 
  • URL 
  • 2011.12/14 11:37分 
  • [Edit]

NoTitle 

くまこさん、こんにちは。
好みが分かれるところだとは思いますが、廃墟マニアには喜ばれ場所ではないかと思います。(笑)
でも、やっぱり写真と現実は大違いだと思いますよ。
とくに僕の写真はレタッチしまくりで、自分の世界を作ってしまうので、行ってみたら「イメージ違う~なんてこともあるかもしれません。(笑)
ところど、今は屋久島です。
二泊三日で、また大阪に戻ります。(笑)
  • posted by うえだまさのぶ 
  • URL 
  • 2011.12/14 15:44分 
  • [Edit]

NoTitle 

すご~い、こんな感じだったんだ!
私の中のイメージは「メルヘン」でした。
廃墟マニアにとっては聖地でしょう(笑)
  • posted by midori 
  • URL 
  • 2011.12/14 23:38分 
  • [Edit]

NoTitle 

midori さん、こんばんは。
メルヘン???
う~ん、『戦争』というキーワードがあったので、僕にはメルヘンという印象は無かったです。(笑)
でも、破壊されるかもしれない施設をこんなにも丁寧に造っていることの不思議さは感じました。
アーチ型の形状なんて、必要ないだろうに・・・。
  • posted by うえだまさのぶ 
  • URL 
  • 2011.12/15 03:49分 
  • [Edit]

 

先人というのは、なぜ
こうもひたむきに、この風景を創り上げたのだろう。
確かに、壊されることが前提なら
この造形美はいらない気がします。
なんとなく思うのは、
勝利すれば、これが残り後世に語り継がれる可能性が高くなります。
その時の、自らの誇示なのでは?
お城なんかも、そんな気がします。
違うかな。
尾崎
  • posted by YUKI 
  • URL 
  • 2013.11/11 08:14分 
  • [Edit]

NoTitle 

コメントありがとうございます。
なるほど・・・勝利した時の後世への誇示ってのはあるかもしれませんね。
お城は、その時点でも力の誇示ってのもあると思いますが・・。(笑)

Comment_form

管理者のみ表示。 | 現在非公開コメント投稿不可です。

Menu

スポンサードリンク

プロフィール

うえだまさのぶ

Author:うえだまさのぶ
肩書き『空想を売る人』こと、ウエダマサノブの創作日記です。
屋久島と大阪を行ったり来たりの二重生活です。
今は、大阪に滞在していることの方が多いです。
かつては、縄文杉を擬人化した『縄文じいさん』が代表作でしたが、今は、自由に空想した世界を3DCG、デジタルペイントで表現しています。
東京、名古屋、大阪等のアート系イベントにも参加しています。
是非、遊びに来て下さい。
(^_^)

うえだまさのぶのサイト

Masanobu Ueda | バナーを作成


屋久島アートのアトリエ縄文じいさん

縄文じいさんグッズ販売

屋久島アクセス情報

keiアニメーション動画サイト

縄文じいさんの著作権フリーBGM素材(オルゴール、ピアノ、ハープ)

YouTubeうえだまさのぶチャンネル

山澄星夜 発表会用ピアノ曲集の楽譜販売

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

管理人へのメール

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR