Entries
2013.10/31 [Thu]
ZBrushを勉強される方にお勧め参考書。
まだ僕も全部終わったわけではないですが、ZBrushを勉強するにあたって使用した解説書の紹介をしましょう。
勉強していく順番も重要です。
まず、ZBrushを初めて触る人は付属のマニュアルを見てもさっぱり意味が分からないでしょう。
なので、最初は無視しても良いと思います。
まず最初に勉強するには、これがお勧めです。
これは、他のソフトの解説書も含めて、僕が経験した解説書(DVDですが・・)の中ではダントツ優れた解説書だと思います。
基本的なことを概念から細かく動画で教えてくれるというのはとても理解しやすいです。
値段は高いかもしれませんが、CGをやるにあたって、これくらいのお金が出せない人はCGには手を出さない方がいいと思います。
これくらいは序の口です。(笑)
余力がある方はこちらも目を通すと良いでしょう。
それから、さらにスキルアップしたい方はこちら。
上のビデオで基本操作を理解できていると思うので、文章でも理解しやすいと思います。
そして、今勉強しているのがこれです。
この他に、ZBrushのサイトにある、Pixologic's ZClassroomの解説ビデオ(英語)を片っ端から見ました。
僕は英語はさっぱりですが、基本操作が理解できていれば、動画なのでなんとなく理解できます。
もちろん理解できないところも多々ありました。(苦笑)
英語が完璧に理解できる方は、ZBrushマスターやプロテクニックの解説書を買われる前に、こちらを先に勉強されても良いかもしれません。

それから一番重要なのは、一度始めたらとにかく毎日ZBrushに触ることが重要ですね。
僕の場合は屋久島滞在の時は、どうしても雑用に追われて気が付けば2ヶ月触ってなかった・・という状態になっていました。
そうすると、また最初から勉強のやり直しです。
ショートカットキー等も多用するし、とにかく毎日触ってないと覚えたことを忘れてしまいますね。
やるならずっと使う覚悟で勉強に入られた方が良いと思います。
最後に・・・。
まだやくぴーやゼンマイくん程度しかオリジナルではモデリングできていませんが、今まで購入してきたソフトの中では、ZBrushは持っていてとても満足度の高いソフトですね。
これだけでは、アニメーションは作れませんが、1枚絵ならPhotoshop等と連携して十分作れると思います。
最終的にはMayaを購入して、アニメーションまで作りたいのですが、Mayaは高価すぎて今のところ手がでません。
いつかMayaを購入するまでは、1枚絵を作り続けてモデリングだけは完璧にしておきたいと考えています。
ちなみに下の動画で、バックの森の絵と森の中に進入して行く動画ですが、樹はZBrushでモデリングしています。
それを平面で出力してアフターエフェクトで3次元に配置して動画にしています。
かなり手間がかかってしまいました。
Mayaを購入して3次元のままレイアウトして動画を作りたいですね。(^_^)b
アニメーションソフトで、Mayaよりははるかに安いLightWaveですが、独学でやるならやめておいた方がいいと思います。
ZBrushのような良い解説書が無いので、僕の能力では使いこなすは無理だと判断しました。
付属のマニュアルでさえ解説が不十分です。
ひとつ設定が抜けても、CGって機能しないことが殆どですから。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
勉強していく順番も重要です。
まず、ZBrushを初めて触る人は付属のマニュアルを見てもさっぱり意味が分からないでしょう。
なので、最初は無視しても良いと思います。
まず最初に勉強するには、これがお勧めです。
これは、他のソフトの解説書も含めて、僕が経験した解説書(DVDですが・・)の中ではダントツ優れた解説書だと思います。
基本的なことを概念から細かく動画で教えてくれるというのはとても理解しやすいです。
値段は高いかもしれませんが、CGをやるにあたって、これくらいのお金が出せない人はCGには手を出さない方がいいと思います。
これくらいは序の口です。(笑)
余力がある方はこちらも目を通すと良いでしょう。
それから、さらにスキルアップしたい方はこちら。
上のビデオで基本操作を理解できていると思うので、文章でも理解しやすいと思います。
そして、今勉強しているのがこれです。
この他に、ZBrushのサイトにある、Pixologic's ZClassroomの解説ビデオ(英語)を片っ端から見ました。
僕は英語はさっぱりですが、基本操作が理解できていれば、動画なのでなんとなく理解できます。
もちろん理解できないところも多々ありました。(苦笑)
英語が完璧に理解できる方は、ZBrushマスターやプロテクニックの解説書を買われる前に、こちらを先に勉強されても良いかもしれません。

それから一番重要なのは、一度始めたらとにかく毎日ZBrushに触ることが重要ですね。
僕の場合は屋久島滞在の時は、どうしても雑用に追われて気が付けば2ヶ月触ってなかった・・という状態になっていました。
そうすると、また最初から勉強のやり直しです。
ショートカットキー等も多用するし、とにかく毎日触ってないと覚えたことを忘れてしまいますね。
やるならずっと使う覚悟で勉強に入られた方が良いと思います。
最後に・・・。
まだやくぴーやゼンマイくん程度しかオリジナルではモデリングできていませんが、今まで購入してきたソフトの中では、ZBrushは持っていてとても満足度の高いソフトですね。
これだけでは、アニメーションは作れませんが、1枚絵ならPhotoshop等と連携して十分作れると思います。
最終的にはMayaを購入して、アニメーションまで作りたいのですが、Mayaは高価すぎて今のところ手がでません。
いつかMayaを購入するまでは、1枚絵を作り続けてモデリングだけは完璧にしておきたいと考えています。
ちなみに下の動画で、バックの森の絵と森の中に進入して行く動画ですが、樹はZBrushでモデリングしています。
それを平面で出力してアフターエフェクトで3次元に配置して動画にしています。
かなり手間がかかってしまいました。
Mayaを購入して3次元のままレイアウトして動画を作りたいですね。(^_^)b
アニメーションソフトで、Mayaよりははるかに安いLightWaveですが、独学でやるならやめておいた方がいいと思います。
ZBrushのような良い解説書が無いので、僕の能力では使いこなすは無理だと判断しました。
付属のマニュアルでさえ解説が不十分です。
ひとつ設定が抜けても、CGって機能しないことが殆どですから。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
*Comment
Comment_form