Entries
2014.01/13 [Mon]
やり方の大幅変更。
いろいろ不安材料があるので、仮のテクスチャーを貼り付けてテスト出力を繰り返しているのですが・・・。
またもや深夜ぶっ通し、昼過ぎまでやって、午後から寝て夕食後続きを続行。
結論から言って、やはりLightWaveは何もかもが不満だらけで全く使い物にならないようです。
もう↓この状態でずっとフリーズ状態。
ZBrushとパースの違いやディテールの再現性もイマイチで全く印象が違う。

ということで、ZBrushでパーツごとに出力して、Photoshop上で組み合わせていくやり方で進めることを決意。
ところが、ZBrushでは出力できる最大の大きさに限界があることが判明。
最大設定でも自分が欲しいサイズにはならない上に、最大設定ではメモリーが足りないようで落ちてしまいます。
全てに背を向けられて絶望的な気分になりました。
最後の望み・・・・分割出力。
予測される問題は、つなぎ目が歪まないか・・・。
どうやらLightWaveなんかとカメラの概念が違うみたいです。
LightWaveなんかは実際に物を置いて、カメラで撮影している画像を再現しているので、レンズのmmに寄ってパース
も違うし、カメラを移動させると、もうつなぎ目なんて絶対合わない。
ZBrushは画面が並行移動するだけなので、つなぎ目が一致するようです。
ただ、途中で違うパーツを表示させると、パースが変わってしまう。
その辺だけ気を付ければ、部分を出力して、Photoshop上で繋ぎ合わせることができるようです。
よかったぁ〜。

それにしても、最初からデジタルペイントだけで進めてたら、結構進んでるだろうなぁ〜。
3DCGを使うメリットに何だったか?
まぁ、同じ構図で違うシチュエーションを作ったり、角度を変えていろんな絵を作れるでしょう。
昨年まで、ずっとスランプで新作が生み出せなかった分、今年は新作大量生産するぞ〜。(^_^)v
またもや深夜ぶっ通し、昼過ぎまでやって、午後から寝て夕食後続きを続行。
結論から言って、やはりLightWaveは何もかもが不満だらけで全く使い物にならないようです。
もう↓この状態でずっとフリーズ状態。
ZBrushとパースの違いやディテールの再現性もイマイチで全く印象が違う。

ということで、ZBrushでパーツごとに出力して、Photoshop上で組み合わせていくやり方で進めることを決意。
ところが、ZBrushでは出力できる最大の大きさに限界があることが判明。
最大設定でも自分が欲しいサイズにはならない上に、最大設定ではメモリーが足りないようで落ちてしまいます。
全てに背を向けられて絶望的な気分になりました。
最後の望み・・・・分割出力。
予測される問題は、つなぎ目が歪まないか・・・。
どうやらLightWaveなんかとカメラの概念が違うみたいです。
LightWaveなんかは実際に物を置いて、カメラで撮影している画像を再現しているので、レンズのmmに寄ってパース
も違うし、カメラを移動させると、もうつなぎ目なんて絶対合わない。
ZBrushは画面が並行移動するだけなので、つなぎ目が一致するようです。
ただ、途中で違うパーツを表示させると、パースが変わってしまう。
その辺だけ気を付ければ、部分を出力して、Photoshop上で繋ぎ合わせることができるようです。
よかったぁ〜。

それにしても、最初からデジタルペイントだけで進めてたら、結構進んでるだろうなぁ〜。
3DCGを使うメリットに何だったか?
まぁ、同じ構図で違うシチュエーションを作ったり、角度を変えていろんな絵を作れるでしょう。
昨年まで、ずっとスランプで新作が生み出せなかった分、今年は新作大量生産するぞ〜。(^_^)v
*Comment
Comment_form